Trump says he’s spoken with Putin as Russia’s war in Ukraine approaches third anniversary
Google News (Russia)Trump says he’s spoken with Putin as Russia’s war in Ukraine approaches third anniversary CNN…Read More
Google News (Russia)Trump says he’s spoken with Putin as Russia’s war in Ukraine approaches third anniversary CNN…Read More
Damien Duff says he wishes Mason Melia well in his record-breaking move to Spurs but admits there are both pros
DUBLIN — The leader of Ireland's Fianna Fail party Micheal Martin is set to return to the role of prime
Google News (Canada)Canadian CEOs Push for Early Election as Trump Escalates His Threats Bloomberg…Read More
These are 2024's 12 leading goalscorers across Europe's top five leagues...
Only 57 per cent schools in the country have functional computers while 53 per cent have Internet access, according to
UK weather live: Met office issues three day snow warning for most of England The Independent...
Dubai-based gospel star Linda Darling has released a new hit, Nimefunikwa. The musician said that she started her music career
The complete schedule for the 2024-25 College Football Playoff bracket was announced on Sunday, Dec. 8. Here's the final list...
今回、第一回目の「Leadership Live Japan」に出演するゲスト、富士通株式会社執行役員エグゼクティブバイスプレジデント、CIO(最高情報責任者)、CDXO(最高デジタル変革責任者)の福田譲氏をお迎えし、CIO、CDXOとしてのキャリアや仕事観、やりがいなどについて語ってもらいました。 インパクトのあった最初の10年、担当した化学業界で様々な企業の経営改革や業務改革、IT戦略を詳しく知る機会に恵まれた 学校を出て最初に勤めた会社はドイツのSAPと言うソフトウェアの会社です。1997年に入社して以来、2020年の3月まで23年間、同社に勤めていました。営業や事業畑が長く、2014年から6年間、SAP Japanの社長を務めました。 2020年4月に富士通に入社し、CIO兼CDXO補佐として勤務。2023年4月からCIOおよびCDXOを務めています。 富士通 最初に勤めたSAPは、ERP(Enterprise Resource Planning)という基幹業務のサービスを提供している会社でした。営業職として素材業界、特に石油や化学業界を担当しました。 当時はSAPの日本法人がまだ小規模だったため、最大手から業界の主要な企業まで一気に担当する機会に恵まれました。長年同じ業界を見てきたことで、日本の化学技術の立ち位置や、グローバル大手メーカーの動向、経営・業務改革、ITの戦略的な活用について詳しく知ることができました。 日本の化学業界で経営層と良好な関係を築きました。ちょうど業界が合従連衡を始め、日本政府の政策変更に伴い、多くの化学メーカーが経営改革に取り組んでいた時期でした。 その動きに合わせて、業界トップ20社のうち約3分の2が戦略的にSAPを導入し、経営や業務プロセスの改革に立ち会う機会に恵まれました。 提案は経営層に真剣に受け入れられ、大手企業が一斉に経営改革、業務改革、IT改革に取り組むことになりました。この経験は私にとって非常に大きく、経営、経営環境、IT、業務プロセスを総合的に捉える視点が身についた10年間でした。 最大のチャレンジはITリテラシーの不足でしたが、その経験を通じてITの本質を深く理解することができた 当初はIT業界に入ったにもかかわらず、ITリテラシーが不足していました。特にIT業界に入りたかったわけではなく、結果的にIT業界に入りました。ITについて何も分からず、初期の頃は的外れな質問をしていましたが、お客様に手取り足取り教えていただいたことが強く記憶に残っています。 ITに詳しくない方々の視点を理解することで、彼らが何に困っているのかを把握できるようになりました。この経験が、逆に強みとなりました。 営業職としての経験から、ITに詳しくない経営陣やNon-ITの方々にも分かりやすく説明するスキルを身につけました。自分が分からないことは、相手も分からないだろうという視点からスタートし、相手の立場に立って物事を伝えることができるようになりました。 どういう可能性を秘めているとか、何が落とし穴なのか、何がポイントなのか、ITリテラシーのなさとか、例え話を踏まえて相手に分かりやすく伝える。あるいはシンプルに物事を捉えて、そのITの本質を出来る限り理解しようとする。そこが逆によかったと思っています。
No posts found.